エレキギターの各部のなまえ(呼び方)を説明します。アコギでも呼び方はだいたい同じです。
ヘッド・ネック・ボディ の3つでできている
上から順に ヘッド・ネック・ボディ って呼びます
頭と首と体ですね

ヘッドにあるパーツ
チューニングするときに回すあれ…
うん、ペグって言うの
- ペグ・・・ぐりぐり回して弦のチューニングをします
- ペグポスト・・・弦を巻き付けておくところ
ネックのあちこちの名前
指板って黒っぽかったり白っぽかったり
うん、ローズウッドとかエボニーとかメイプルとか、いろんな材質のものがあるの
- 指板(フィンガーボード)・・・ネックに貼り付けてある板
- フレット・・・指板に打ち付けてある金属。ぴったり半音間隔になるように打ってあります。ヘッドに近い方から順に 1フレット、2フレット、3フレット … と呼びます。1フレットは 1F とか 1f って書くことも
- ナット・・・ヘッドとネックの間で弦を支えている部品。弦の太さに合わせて溝が切ってあります
- ポジションマーク・・・エレキやアコギの指板にあるマーク。フレットの位置が分かりやすいようになっています
ボディにはいろんなものがついている
アームのついてるところがブリッジですね
うん、アームがないタイプもあるの
- ブリッジ・・・ボディ側で弦を支えている部品。アームのないタイプと、アームがついているタイプがあります
- ヒール・・・ボディの裏側で、ネックとつながっているあたりをヒールって言います
- ピックアップ(シングルコイル)・・・音を拾う部品。PU と書いてあることもある。コンパクトなものの多くはシングルコイルと呼ばれるタイプ
- ピックアップ(ハムバッカー)・・・シングルコイルが2つくっついたようなピックアップ。シングルコイルにくらべると出力が大きくてノイズに強い
- ピックアップセレクター・・・ピックアップがいくつかあるギターで、使うピックアップを選ぶスイッチ
- ボリューム・・・音量を調整
- トーン・・・音色を調整。通常は最大にしておく。絞っていくとモコモコした感じの音になります