- Google Play の規約変更に伴い、公開中のアプリへのプライバシーポリシーの追加、データセーフティの設定を行いました
- Google Play Console の該当アプリのダッシュボードより、「アプリのコンテンツ」を選択してプライバシーポリシーのURLの登録、データセーフティの設定を完了しました
- プライバシーポリシーは、privacypolicytemplate.net と App Privacy Policy Generator を利用した出力(英文)を参考に作成しています
- 上記項目は、今後 Google Play で公開されるアプリにおいて設定が必須になったそうです
カテゴリー: メモ:PC設定

安く購入できる SSD、COLORFUL SL500 の 320GB と 640GB に同じような不具合が出ましたのでメモしておきますね

WordPress では、追加CSS に CSS を記述することでテーマをカスタマイズすることができます。でも、記述した CSS の文法に誤りがないのに 追加CSS に記述した内容がうまく反映されないことがあります。style.css を使って対処してみます

クリップスタジオを使ってSVGファイルを作成してから、それに塗りつぶしを追加してみます
- クリップスタジオペイント(Clip Studio Paint)のベクターレイヤーはSVG形式に出力できます
- ただし、出力されるのは線の部分のみです
- 出力されたファイルを手直しして塗りつぶしなどを追加してみます
システムドライブをSSDに換装する

- EaseUS ToDo Backup Free 13.0(無料版)でクローン可能です。製品の説明やダウンロードはこちら
- クローン先のSSDの容量は、システムドライブで使用している容量よりも大きければ大丈夫です。ドライブサイズ自体は小さくなってもクローンできます
- 今回は HDD 2TB から SSD 640GB への換装です
半年放置したらデータが壊れちゃった COLORFUL さんの SSD で再チャレンジなのです
だいじょぶかな…
- クローン先のSSDをPCに接続(SATAでもUSBでもよい)
- Windowsの「ディスクの管理」を起動して、クローン先のSSDのパーテーションを消しておきます(未割り当て)
- Windowsの「ディスクの管理」でシステムディスク(C:)とクローン先のSSDのパーテーションのタイプ(MBRかGPT)が同じかどうか確認しておきます(右クリック > プロパティ > ボリューム で確認できます)。異なる場合はクローン先のパーテーションタイプをシステムディスクと同じに変更します(これも右クリックのメニューから変更可能)
- EaseUS ToDo Backup Free をインストール
- 起動して、左のメニューから「クローン」を選択(システムクローンではなくクローン)
- ソースとクローン先を指定して実行
- クローンが終わったら、PCをシャットダウンしてHDDを取り外してSSDに付け替えれば完了です
- ちゃんと起動することを確認します。うまくいかない場合は、あわてずにHDDを元に戻してちゃんと元通り起動するか確認します。問題がなければ最初からもう一度やり直してみます
うまくいきました!でも、やっぱりちょっと怖いので、新しい SSD を買って載せ替えますね
うん、EaseUS ToDo Backup でうまくいかない場合は、Lazesoft Disk Image & Clone など、ほかのツールでチャレンジしてみてくださいね
VMware Player 16 なら大丈夫でした
VMware のアップデート後、Ubuntu を再起動しておいたほうがいいかも
- Ubuntu20.04.1(Linux kernel 5.8.0)へのアップデートで VMware Player 15(15.5.6)が起動しなくなりました(Segmentation fault)
- Linux kernel 5.8 のセキュリティ周りの変更が原因
- VMware だけでなく VirtualBox なども同様
- Linux kernel 5.8 に対応したバージョンへのアップデートが必要
- VMware Player 15以前で使いたい場合は、Linux kernel を5.7以前に戻すしかないそうです
- VMware Player 16(16.1.0)へアップデートすることで起動するようになりました
- VMware Player for linux のアップデートはダウンロードしてきたファイル(~.bundle)を実行するだけです。前バージョンのアンインストールも含めて自動でセットアップされます
- VMware Player 16 へのアップデート後、ゲストは起動するようになったんですが、動作がどうもギクシャクしておかしくなりました。CPUの使用率も高い。結局Ubuntuを再起動したら治りました
- VMware アップデート後、1度 Ubuntu を再起動したほうがいいかもしれません
バージョンの確認方法
- Ubuntu のバージョン・・・
cat /etc/os-release
- Linux のバージョン・・・
cat /proc/version
WordPress5.6へ更新

WordPress5.4から5.6へ更新しました。子テーマを使わない場合の手順です。テーマ(TwentyTwenty)の更新で一部、追加CSSを修正する必要がありました。

更新を行います。WordPress 5.2 から 5.4 へのアップデートです。ダッシュボードから自動で行うことができます。

OSの自動アップデートが原因で、昨日まで何の問題もなかった WordPress サイトに突然アクセスできなくなることがあります。ubuntu の自動アップデートを解除してみます。
WordPress5.2:ドメイン名の変更

WordPressサイトのドメイン名を変更する方法についてです。