
プログラミングではスペースは特別な意味を持っています。なのでひとかたまりの意味をあらわすのにスペースを使わずに書けないと困ることがあるんですね。
よく使う方法
つぎの4つの方法をよく使います
命名規則 | 例 |
キャメルケース ローワーキャメルケース | camelCase lowerCamelCase |
パスカルケース アッパーキャメルケース | PascalCase UpperCamelCase |
ケバブケース チェインケース | kebab-case chain-case |
スネークケース | snake_case SNAKE_CASE |
キャメルケースの特徴
キャメルケース(ローワーキャメルケース)・・・先頭は小文字、それ以外の単語の先頭は大文字にしてつなげます。
プログラムの変数名でよく使うかも
大文字と小文字を区別しないプログラム言語やシステムで使うときは気をつけてね
Windowsのファイル名やフォルダ名とかも注意ですね
パスカルケースの特徴
パスカルケース(アッパーキャメルケース)・・・先頭も含めてすべての単語の先頭を大文字にしてつなげます。
プログラムのクラス名でよく使いますよね
キャメルケースと同じく、大文字と小文字の区別がないシステムでは気を付けて使ってね
見た目が違っても、同じもの扱いになっちゃうんですよね
ケバブケースの特徴
ケバブケース(チェインケース)・・・単語をハイフン(-)でつなげます。
URLに使うファイル名やフォルダ名でよく見かけるかも
Google ではURLにはケバブケースを推奨しているの
プログラム言語だとハイフン(-)が演算子に見えちゃって使えなかったりするそうです
スネークケースの特徴
スネークケース・・・単語をアンダースコア(_)でつなげます。
データベースのフィールド名なんかでよく見ます
うん、全部大文字にしたスネークケースはプログラムの定数名でよく使うの