
WordPressを使うにはPHPの知識があると便利ですね。PHP7の基本と変数の型についてまとめます。
PHPのきほん
PHPってどんな言語ですか?
HTMLの中に書き込んで使える言語なの
JavaScript とおなじ?
うん、できることは似てるの。でも、JavaScriptはブラウザ側、PHPはサーバー側で処理されるので動作のしくみは違うんですね
- HTMLファイルに埋め込んで使う。
- PHPを使ったファイルの拡張子は .php。
- PHPのコード部分は
<?php ~ ?>
で囲んでおく。 - 作ったファイルはWebサーバにアップロードして、ブラウザで読み込んで動作確認。
PHPのコードのきほん
コーディングの基本ルールが知りたいです!
C言語やシェルスクリプト、その他の有名な言語の便利そうな記述方法を頭やわらかめに取り入れたかんじ
- 文末にはセミコロン(;)をつける
- ブロックは中括弧で
{ ・・・ }
のように囲む - 関数として用意されている命令は
printf(・・・);
のように括弧をつけて使う。 - PHPにもともと用意された命令は
echo "・・・";
のように基本は括弧をつけないで使う。ただしつけても動作する。 - 大文字と小文字は、区別することもあれば区別しないこともある
コメントは3種類
コメントはこんなかな~、っていうのがどれも使えるんですね!
うん、でもコメントを入れ子構造にするとうまく動作しないことがあるみたいなので注意してね
/* コメント */
// コメント
# コメント
変数の型
変数の型はあるんですか?
型はあるんだけど、宣言は不要なの
- 変数の型はある。
- ただし型宣言は不要。PHPが勝手に判断して割り当てる。
- int, float, bool, string が基本型 integer float boolean string
- 配列も使える。連想配列、多次元配列も大丈夫 array iterable
- オブジェクト(object)も使える object
- 関数名は callable型 callable
- 型が割り当てられていないときは null 型
- null型の唯一の値がNULL null 。なので変数にNULLを代入すればnull型になるんだろうと思われる。
- つまりNULLなるもの(これはPHPが決めた何かであってヌル文字[\0]というわけではない)が代入されていればPHPが勝手にnull型として扱うということかと思う。ポインタ的なことは考えなくていいんだと思います。
- PHP7 からは型宣言する記述方法もできる
declare(strict_types=1);
やdeclare(strict_types=1) { ・・・ }
declare とすると型宣言する記述方法にできる。- 型宣言したコードは以前の PHP で動かないので注意
型を変換したい
変数の型を変えたいときも自動?
うん、基本は必要なときに勝手に変換するしくみ。でも自分でちゃんと指示して変換することもできるの
- 基本的にはPHPが必要に応じて勝手に変換する
- 自分で明示的に変換する場合
- 変数を破棄したい(変数を完全にリセット)・・・ unset
- unset すると変数にNULLが代入されて null型になるんでないかと思われます。
型を判定したい
自動だと変数の型が何になってるのか分からないかも…
うん、”is_” からはじまる命令で調べられるのでだいじょうぶ