音の出ている弦には「腹」と「節」があります。これを意識するとギターの音色がコントロールしやすくなります。
弦の「節」を意識しよう
弦を弾いたとき、大きく振れる場所を「腹」、逆に振動しない場所を「節」っていうの
膨らんでるのがおなかですね!
弦の両端(弦を押さえたフレットのところと、ブリッジのところ)は固定されちゃって振動できないから必ず節になるの
腹と節は交互に現れる。とりあえず「節」の位置を意識してみるのがおすすめ。

節の位置はよく使う
ハーモニクス奏法って知ってる?
弦に軽く触れてポーンって音を出すんですよね
うん、あれも弦の節の位置をうまく使っているの
節と腹で音色(倍音構成)をコントロール
節の位置を理解して、ピッキングの位置をちょっと動かすだけでギターの音色って変わるの
同じギターでも、弾く人が変わると音も変わっちゃうんですね
うん、ピッキングには位置以外の要素もいろいろあるから、同じ機材を使ってもプレイヤーによって音は変わるのね