音作りするときの音色の考え方を説明します。
「音色」は波の形
音色ってなんなのかな?
音色は波の形の違いのことなの
音色はサイン波(正弦波)に分解して考える
波の形っていろいろありますよね
うん、実際の音の波形はとても複雑。そのまま波形を眺めてもちょっと特徴がつかめない…
なんと、どうしたらいいのかな?
サイン波に分解して考えるの

理屈の上では、どんな音色でもサイン波(正弦波)さえあれば作り出せる。
元になっているサイン波を知る方法
元になっているサイン波はどうやったらわかるのかな?
スペクトラムアナライザー(スペアナ)を使います

スペクトラムアナライザーは、音の波形を構成する周波数成分(サイン波)を解析して表示する測定器。
音楽で使うならDTMアプリのスペクトラムアナライザー機能でも大丈夫。